この投稿をInstagramで見る
今回は人間の心理を鋭く観察し、思いのまま操り、様々な分野で活躍する知識人「メンタリストDaiGo」さんをご紹介します。
DaiGoさんの代名詞といえるパフォーマンスは、人が心の中で唱えた数字を言い当てるテクニックは数多くのテレビ番組などで披露され、話題を呼びました。
皆さんもその超常現象パフォーマンスをテレビで一度は目にしたことがあると思います。
2021年現在では、ニコニコチャンネルで入会数が1位だったり、YouTuberとしてもチャンネル登録者数は230万人超えだったりと、心理分析に基づいた行動で、現在も大活躍をしています。
でも、実際はまだまだ謎も多くて、どんな方で何をしているのかわからない未知の部分も多いので、この記事ではメンタリストDaiGoさんの学歴/年収/YouTube/人生を変えた挫折/のむシリカ/著書についてなど皆さんが気になる情報を紹介していきます。
メンタリストDaiGoさんプロフィール
この投稿をInstagramで見る
本名 | 松丸 大吾 |
愛称 | DaiGo |
出身地 | 静岡県静岡市清水区 |
誕生日 | 1986年11月22日(いて座) |
年齢 | 35歳(2021年4月時点) |
血液型 | B型 |
身長 | 173cm |
体重 | 非公開 |
最終学歴 | 慶応義塾大学理工学部物理情報工学科 |
趣味 | 読書/猫と遊ぶこと/ニコニコ動画/ジム通い |
職業 | メンタリスト/YouTuber/パフォーマー/ビジネスアドバイザー/作家 |
事務所 | 個人経営 |
公式サイト |
DaiGo -Mentalist- Official Site |
Twitter |
@Mentalist_DaiGo |
mentalistdaigo | |
YouTube |
メンタリスト DaiGo |
D-Lab | Dラボ |
公式ニコニコch |
メンタリストDaigoの「心理分析してみた!!」 |
公式ブログ |
Mentalist DaiGo Official Blog |
DaiGoさんの最終学歴は慶応義塾大学理工学部物理情報工学科です。
偏差値も高く、やはりずばぬけた観察眼をもつには優れた頭脳は欠かせないようです。
ちなみに学生時代のDaiGoさんは、東京大学以外は大学じゃないという偏見をもっていたそうで、当時からプライドも高かったみたいです。
現在ではメンタリストの肩書きを世のなかに広めたDaiGoさんの活動はテレビ出演だけでなく、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト制作、大学教授としても活躍されています。
また、様々な著書も書いており、累計330万部を突破しています。DaiGoさん自身も1日の読書量が10~20冊といっており、豊富な知識から著書からは学べる事も多いはずです。
また、著書だけでなく、YouTuberとして動画もたくさんあげており、どの動画も人生の役に立つものばかりで、すぐに試したくなる内容ばかりです。
メンタリストDaiGoさんYouTuber卒業
2020年10月にDaiGoさんは「YouTubeから卒業します」の投稿し、タイトル通り、YouTubeを卒業することを発表しました。その理由としては、YouTubeのアルゴリズムが変わってきたことに起因します。現在のYouTubeは「いかにユーザーの暇な時間をYouTubeにつかってもらえるのか」ということを重きに置いており、視聴者にとっては無駄な動画もおすすめする機能が備わってしまっているとのことで、DaiGoさん自身、そのような現在のシステムでは、ユーザーに有益な知識を与えられないとして、今回YouTubeから卒業することを決めたそうです。
今後の活動としては、DaiGoさんが運営するニコニコチャンネルを見ることができるアプリ「Dラボ」での投稿が主になるそうです。
今なら20日間無料⬛
知識のNetflix【Dラボ】→ https://t.co/CW1EYRphOQ通常3000円が今なら無料
メンタリストDaiGoのオーディオブック→https://t.co/HfdOSMbtdB ※Audible無料体験— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) February 18, 2021
「メンタリスト」とは
DaiGoさんは日本で初めて「メンタリスト」という肩書きで活動した人物です。
DaiGoさんのメンタリスト定義
超常現象パフォーマーのメンタリストDaiGoが肩書きとして使用し、日本に広めた言葉。彼の定義では、心理学に基づく暗示や錯覚などのテクニックを駆使し、常識では考えられないようなパフォーマンスを見せる人を指す
引用:コトバンク
それではDaiGoさんの頭脳を構築した学歴を紹介していきます。
メンタリストDaiGoさん学歴一覧・出身地詳細
実は、
学校教育の大きなメリットの一つは【同世代との人間関係】と言われていて、学校に行くことによって子供のIQが上がることが分かっています。まあ、科学的には行った方がいいわけです。 https://t.co/AJD1qgpejx
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) April 11, 2021
市川市立新浜小学校 | |||
入学年月 | 1993年4月 | ||
卒業年月 | 1999年3月 | ||
高輪中学校 | |||
偏差値 | 56 | 入試難度 | 難関 |
入学年月 | 1999年4月 | ||
卒業年月 | 2002年3月 | ||
高輪高等学校 | |||
偏差値 | ─ | 入試難度 | ─ |
入学年月 | 2002年4月 | ||
卒業年月 | 2005年3月 | ||
慶應義塾大学・理工学部・物理情報工学科 | |||
偏差値 | 65 | 入試難度 | 難関 |
入学年月 | 2006年4月 | ||
卒業年月 | 2010年3月 | ||
慶應義塾大学大学院・理工学研究科 | |||
偏差値 | ─ | 入試難度 | ─ |
入学年月 | 2010年4月 | ||
卒業年月 | (中退)時期は調査中 |
メンタリストDaiGoさんの出身小学校
学校名 | 市川市立新浜小学校 |
所在地 | 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前4丁目5−1 |
最寄り駅 |
行徳駅
|
公式HP | 市川市立新浜小学校 |
https://goo.gl/maps/VH1mujQsSQN59z14A
DaiGoさんの出身小学校は、千葉県市川市立新浜小学校です。家族構成は父、母の両親に3人の弟の6人家族です。
小学生時代のDaiGoさんがこちら。
眼鏡をかけてぽっちゃりしています。
DaiGoさんの小学生時代のことは自身の著書でも告白されていますが、小学校1年生の頃から壮絶なイジメに遭っています。
そのため小学生の頃は、友達が一人もいなかったと話しています。
母親の職業は薬剤師で、DaiGoさんは当時から本を読むのが好きで、母親が持っていた薬学書なども読んでいたそうです。
メンタリストDaiGoさんの出身中学校
学校名 | 東京都高輪中学校 |
所在地 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目1−32 |
最寄り駅 |
高輪台駅
|
公式HP | 東京都高輪中学校 |
https://goo.gl/maps/cV2ewoRFt1xszJhj6
DaiGoさんの出身中学校は東京都高輪中学校です。
小学生から中学1~2年生くらいまでは周囲からいじめられており、DaiGoさんはこのころは暗黒期だったそうです。
当時のいじめについて脳科学者の茂木健一郎さんとの対談でDaiGoさんはこのように語っています。
小1から中2まで、めちゃくちゃいじめられっ子で。友達もいなかったし、超ネガティブで人前に立って喋るなんて出来なかったですね。今みたいにTwitterとかもなかったので問題になることもなくて。僕が小学校の頃は、先生も見て見ぬ振りな感じの空気でした。よく、“学習性無力感”って心理学で言いますけど、途中からは自分が無力であることを受け入れてしまって、辛いとかではなくなるんですよ。いじめられることを正当化するというか、”自分がダメでいじめられてるんだから、しょうがないんだな”となってくるんですよ
引用:Exciteニュース
と中学校時代を振り返っています。
また、いじめから脱却したきっかけとして「8年間耐えていたんですけど、8年経って、初めて母親のことをバカにされたんですね。それでカチンときてしまって、バカにされたのが工作室で、足元にナタがあって”殺してやろう”と思ってナタを投げたんです。でも、スポーツテストではハンドボールが5メートルも飛ばないような投擲能力しかなくて、前に投げたつもりが横の壁に刺さっちゃったんですね。それで大きなことを学んで、しばらく学校を休んで……誰も怪我しなかったんですけど、自分がナタを投げたことによって”あいつヤバイ”と、周りの見る目が変わったんです」と語っています。
引用:Exciteニュース
メンタリストDaiGoさんの出身高校
学校名 | 東京高輪高校 |
所在地 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目1−32 |
最寄り駅 |
高輪台駅
|
公式HP | 東京高輪高校 |
https://goo.gl/maps/cV2ewoRFt1xszJhj6
DaiGoさんの出身高校は、東京高輪高校で高校からは生徒を募集しない完全中高一貫校です。
東京港区にある1885年開校の伝統校の仏教系の学校で、古くから良家の子息が通う学校として知られ、校風も比較的自由で、剣道部は強豪です。
DaiGoさんの高校時代は、人と違う事をやる事に意義を見出していました。
みんなが部活に入るのなら入らないようにしようと部活動には入らずに、周りが予備校に通い始めた時には、自分も予備校に通ったら周りと同じチキンレースに巻き込まれて意味がないなと思い、勉強も他の生徒のように予備校に通うのではなく参考書を買って自宅で勉強しました。
常に人と違うことを探していくという高校時代だったそうです。
そして友達も多くでき、バスケットボール部員とは特に仲が良く、高校時代は楽しかったと言っています。
メンタリストDaiGoさんの出身大学
学校名 | 慶應義塾大学理工学部 |
所在地 | 223-0061 神奈川県 |
最寄り駅 |
日吉駅
|
公式HP | 慶應義塾大学理工学部 |
https://goo.gl/maps/A5TYX3Cp5qnUhRwP9
DaiGoさんの出身大学は慶応大学理工学部です。
高校卒業後は、1年間の浪人生活を経て慶応義塾大学に進学しています。
高校時代は成績が悪い時期もあったDaiGoさんですが、大学受験の際には猛勉強し、名門私大の慶応大学の理工学部に進学しました。
しかし、当時は「東京大学以外は大学じゃない」という持論があったため、東京大学しか受けず、現役で合格できずに1年浪人しています。
そして翌年センター試験を受けた際に、願書の選択科目のマークミスによって東京大学の2次試験を受験できなくなってしまったそうです。
現役時代は化学は「化学ⅠA」と「化学ⅠB」だったところ変更になって「化学Ⅰ」と「化学ⅠA」になったことによるマークミスでした。
予備校に通わず宅浪していたDaiGoさんは、受験科目の表記が前年度と変更になっていることを知らずにカンで選んでしまうという情報不足が原因でした。
しかし、母親が慶應義塾大学に願書を出していたみたいで、暇なら受験してみたらということで、万年筆一本持って入学試験を受けにいったそうです。
DaiGoさんは元々、慶應義塾大学を受ける気はなかったので、過去問なども見たことも解いたこともない状態での受験でしたが、見事合格しました。
しかし慶應義塾大学に合格したDaiGoさんでしたが、志望校ではなかったことから、慶應義塾大学に入ってしまった、という引け目が常に念頭にあったそうです。
これは嫌味とかではなく、自分は東京大学に入ると決めていたのに、慶應義塾大学に入ってしまった。再び浪人をして東京大学を目指すという選択肢もあったのに、自分の心の弱さに負けて、妥協して、慶應義塾大学に入ってしまった。それ故に、何かを成し遂げなければ終わると思っていました。
と当時の心境をインタビューで話していました。
大学時代はアルバイトをほとんどやらなかったそうで、この時もDaiGoさんには持論がありました。
まだ若くて、自由で、いろんなことにチャレンジできる時間をアルバイトに費やしてしまって良いのかということで、色々と自分ができることを探していた時、友達の紹介で見せてもらったイギリスのメンタリスト「ダレン・ブラウン」さんのパフォーマンスに衝撃を受けて、彼に関する書籍を読みあさり、独学でメンタリズムの勉強を始めたそうです。
ちなみに四男の松丸亮吾さんは東京大学の工学部(偏差値68・超難関)に進学、その後、タレント活動をしており、「今夜はナゾトレ」などのテレビ番組にも出演しています。
メンタリストDaiGoさんが月収を公表! これからは個人の時代!
本日のDラボは全裸で行います
↓
トップに上り詰める人の練習の5つの共通点【一流の練習①】https://t.co/IV4KhqAARh#エイプリルフールに嘘つくやつだいたい滑ってる— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) April 1, 2021
これからの時代は圧倒的な「個人の時代」と豪語するDaiGoさん。
昔と現在ではお金の稼ぎ方に変化が出てきており、創造力により人は誰でも企業ができて、ローコストでリスクなく年収1000万円ぐらいであれば誰でも稼ぐことができるということです。
DaiGoさんがそう力説するには、様々なインフラや情報の発信がほとんど無料でできるようになってきており、あらゆることがローコストで出来るようになってきたので、それにより個人が戦うことができる時代になってきたと説明します。
今までは、リスクを取れるかどうか、頭がいいかどうか、お金を借りることができるかどうか、というようなことが重要でしたが、今後は、アイデアを思いつくかどうかの勝負になってきたといいます。
実際にDaiGoさんは、さまざまな心理学を説明する動画アプリ「Dラボ」や「YouTube 」、「ニコニコ動画」などの動画では科学的根拠に基づいたDaiGoさんの心理学を配信しています。
これもDaiGoさんのアイデアから始まった個人の戦い方です。
これからの時代はアイデア次第というDaiGoさんの実績を見れば分かるとおり、それが確かなことを明確にしています。
メンタリストDaiGoさんがYouTubeで月収を公開
2020年10月18日、DaiGoさんが「人生最高額を更新したので月収を公開します。」というタイトルで生配信を実施しました。
その理由として「人の口から伝わると尾ひれが付いたりするので、嫌な感じに出回ってるくらいだったら、自分の口から収入を明かしたほうがいい」とのことです。
「人生最高額を更新したので月収を公開します」で配信されたDaiGoさんの月収をまとめると。
2020年10月の月収
収益項目 | 月収 |
Dラボ | 7億9000万円(但し10月18日までの実績から月収を推定) |
YouTube | 4000万円(企業案件を含む) |
ニコニコ動画 | 7000万円(有料会員10数万人・月額550円) |
合計 | 9億1000万円 |
となります。
メンタリストDaiGoさんの人生を変えた3つの挫折
生きるのがラクになる話し方を解説
↓
批判と嫌がらせに負けない話術 https://t.co/9VDcBZWudB— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) April 5, 2021
先ほども言った通り、年収9億1000万円と大成功しているDaiGoさんですが、そこにたどり着くまでにはいくつもの紆余曲折がありました。
DaiGoさんいわく、いくつもの挫折を味わい、今の人生があるということで、DaiGoさんはYouTube内で3つの挫折が人生を変えたと話しています。
DaiGoさんが乗り越えてきた挫折を紹介します。
1つめの挫折
子供の頃のいじめ(コミュニティからの否定と拒絶)
先生が見て見ぬふりをするどころか、火に油を注ぐような状況でした。
いじめられて、見返してやろう!と頑張る人もいると思いますが、見返そうと思っても出来ないわけです。これは、集団の中で拒絶されているというのは、その集団にそぐわないから拒絶されているということです。ということは、その集団の中にいながら認めてもらおうとするのであれば、集団の慣例に従うか、都合のいい歯車の一つになるか、迎合するしか、認めてもらったり見返す方法は無いわけです。ですから、集団から拒絶された場合にできることは、その集団から潔く出ていくか、もしくは、その集団を虎視眈々と乗っ取る方法を考えるかのどちらかです。
2つめの挫折
受験の失敗
高校生の頃の僕は、「東大以外大学ではない!」などとまわりに言いながら、予備校に行っている人達のことを、みんなと同じ授業を受けて差をつけられるわけがないだろうとバカにしつつ、自分で参考書を買って勉強していました。その結果、東大に落ちて、結果運良く慶応には入れました。東大以外大学ではないとまで言っていながら行けなかったことで、自分の中では、後ろ指をさされている気分になりました。さらに慶応に行くとサークルや新歓で盛り上がっているみんなの楽しそうな様子を見ながら、入学式の時に僕は、「挫折して慶応に入ってしまった。精神力のなさでもう一浪する勇気もなく慶応に入ってしまった」と考えていました。これは嫌味でも何でもなく、自分の目標を下げたという意味で僕にとって非常に大きな挫折で、当時は死んだも同然だと喪服以上に真っ黒な服装で入学式に行くというわけのわからないことをしていました。
サークルや楽しそうな会にも一切参加せず、挫折してしまった自分は、なにか人と違うことをしないと自分の人生は終ったも同然だと言っていました(そのおかげでメンタリストというものに出会ったわけですが)。
3つめの挫折
人間不信と仕事の放棄
メンタリストになったあとに起きたことです。メンタリストは普通の人よりは感も鋭いですし、人の表情なども推定できるわけです。テレビの世界では視聴率が取れないとゴミのように扱われるけれど、視聴率が取れるようになると、手のひらを返したようにすり寄ってきます。僕からすると人間不信の温床のように感じていました。
社会には明らかにされないだけで、権力に関するいじめはずっとあります。権力の行使があればそこにはいじめがあるし、上下関係があれば必ず不合理が起きるものだと学びました。そんなことから人間不信になり仕事の放棄にまでいってしまいました。
これらの挫折から様々な学びを得ることで成長することができたとDaiGoさんは言います。
また下の動画では先ほど紹介した挫折についてなど、それらをどのようにポジティブ転換させてきたかなど、かなり詳しく話されています。
何かを一生懸命やる上で大なり小なり挫折というものは付き物だと思います。
ちょっと壁にぶち当たっているなと感じているあなたには、とてもオススメの動画になっています!
メンタリストDaiGoさんはどんな動画をUPするのか?
【中田敦彦さんが顔出し撤回した理由をメンタリスト的に考察&解説】メンタリストDaiGo切り抜き(公認) https://t.co/vCxQLv26LW
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) April 6, 2021
教育系YouTuberの先駆者としてDaiGoさんはメンタリスト的な視点で、多くの人を引き付ける心理に関する興味深い動画をUPされています。
「リサーチノート~あなたの興味はなんですか?」でもリサーチした中田敦彦さんも教育系YouTuberとして紹介させていただきましたが、”日本唯一のメンタリスト”というだけあって、DaiGoさんの場合、他の人がUPするのが難しい内容を挙げてくれています。
そのなかでいくつかおすすめの動画をピックアップさせて頂きます!
チャンネル概要(※2021年4月12日時点)
チャンネル名 | メンタリスト DaiGo |
登録者数 | 2,300,000人 |
チャンネル開設日 | 2013年1月13日 |
投稿動画数 | 2450本 |
視聴回数 | 5億8834万9978回 |
【人間関係】いつかあなたを「裏切る」人を一発で見抜く方法
【恋愛】話し方で「脈アリ」を見抜く方法~恋愛テクニック
【学習法・読書法・集中力】記憶の残り方が段違い「40秒勉強法」とは
【メンタル強化】頭が激烈に悪くなる朝のやりがちな行動が判明
【健康・ダイエット】最も太る食べ物、痩せる食べ物が判明
【お金・ビジネス】お金で損する人・得する人の心理学
メンタリストDaiGoさんが解説!「飲むだけダイエット」
お腹周りのその脂肪が、、あなたのやる気を奪っているかも
なぜ太ると【やる気が出なくなる】のか? https://t.co/BZ44NfWytw
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) March 5, 2021
メンタリストDaiGoさんの動画で、プロティンを飲むだけでやせるという「飲むだけダイエット」の放送がありました。
動画タイトル「飲むだけダイエット」の趣旨はプロティンを飲むだけでやせるという摩訶不思議なお話。
人間のカラダの構造は、基本的には水とタンパク質でできています。そしてプロティンとはタンパク質になります。
太っているか痩せているかは摂取するエネルギーと消費するエネルギーのバランス大体決まるものです。プロティンというたんぱく質を摂取することにより体重の増加を促進する効果は考えられますが、飲んでいくと痩せていくという効果は非現実的な発想になります。
と、ここまでは一般常識の見解ですが、メンタリストDaiGoさんの発想はしっかりとした理由付けと現実的な見解で「飲むだけダイエット」を解説しています。
DaiGoさんの動画を観るのが一番てっとりばやいので、ご覧ください。
ちなみにDaiGoさんおすすめのプロティンはこちら。マイクロフィルタレーションという製法により、変性が少ないそうです。
DaiGoさんはたまにココアパウダーを使って、美しくプロティンを飲んでいるようです。
メンタリストDaiGoさんが解説プロティンで疲れにくいカラダを作る
メンタルはカラダのあとについてくるから、心を整えるには、先にカラダをコントロールすればいいと提唱するDaiGoさん。
疲れにくいカラダを作るにはプロテイン(タンパク質)から生成されるホルモン「テストステロン」を摂取することにより可能だという内容の動画があります。
この動画もかなり面白いのでぜひご覧ください。
メンタリストDaiGoさんが『霧島天然水 のむシリカ』アンバサダーに就任!!
DaiGoさんが出演しているCMの商品「のむシリカ」をご存じでしょうか?
DaiGoさんはこの「のむシリカ」を1日に500mlを7本以上飲むことをノルマにしているみたいです。
メンタリストDaiGoさんおすすめのむシリカとは?
シリカとは「人が健康であるために欠かすことのできない大事なミネラル」になります。
シリカにはヒアルロン酸やコラーゲンを繋ぐ働きがあり肌の張りや髪のツヤ、さらに骨を強化し、骨粗しょう症を防ぐなど身体を美しく強く保つ成分です。
つまり健康問題に悩まないためには健康的な体を生成するために必要不可欠な成分であるシリカを含む食べ物や飲み物を継続的に摂取していく必要があるということです。
しかし、しかしシリカは体内で形成することができず、体の外から摂取することしかできないため、年齢と共にどんどん減少してしまいます。
そこで効率良く摂取できるのがシリカ水になります。
最近では格闘家の朝倉未来選手も「のむシリカ」のTVCM出演で話題となっています。
「のむシリカ」は芸能人の方も愛飲者が多く、海外では、ミランダ・カーさん、キャメロン・ディアスさん、テイラー・スウィフトさん、ビヨンセさん。
日本では、ローラさん、高橋愛さん、浜崎あゆみさん、田丸麻紀さん、南明奈さん、矢田亜紀子さん、田丸麻紀さん、内山理名さん、藤本美貴さん、南明奈さん、新山千春さん、ダレノガレ明美さん、スザンヌさん、佐藤あいりなど多数の方が飲んでいます。
「のむシリカ」が気になった方は公式サイトをご覧ください。

そしてもし試してみたいと思い購入を考えるなら、楽天やアマゾンでも販売はしていますが、公式サイトからの購入が一番安く手に入るので、公式サイトをおすすめします。
料金比較の為、楽天、アマゾン、ヤフーの料金も貼っておきます。
メンタリストDaiGoさんの本、おすすめ5選をランキングで紹介!
⭐️予約開始⭐️
メンタリストDaiGo の 超トーク力 心を操る話し方の科学 を Amazon でチェック! https://t.co/n3JSyE8sbk— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) April 11, 2021
ここまでこの記事を読んでくれた方はDaiGoさんの魅力について十分理解できたと思います。
YouTubeやニコニコ動画などで、DaiGoさんが解説する幾多のメンタリズムは著書にもなっており、名作も多いです。
その中でも特におすすめの作品を厳選したため、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
1位:自分を操る超集中力
「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」、「仕事や勉強で毎日疲れている」、「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方は、必読です。
本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間・・など、私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。
2位:人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!
部屋、カバン、デスク、時間、人間関係・・。人生すべてをスリム化する、頭脳環境ダイエット。
テレビでおなじみ、メンタリストDaiGoがあなたに贈る、片づけで人生を切り拓くためのヒント。
3位:人を操る禁断の文章術
本書では、メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」を大公開。
扱うテーマは、セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、書き手の腕が求められるシーンを幅広く網羅。
4位:後悔しない超選択術
人は日々、たくさんの選択をしながら生きています。だからこそ、「正しい選択」をしたいと思います。
しかし、100%「正しい選択」など存在しません。
なぜなら、未来に何が起こるのか、誰にも予測できないからです。
では、どうすればいいのでしょうか?
メンタリストDaiGoが約束する「絶対に後悔しない人生」。一瞬でベストを見極める科学的メソッドを紹介!
5位:無理なく限界を突破するための心理学 突破力
DaiGo式・頑張らない限界突破法。
人生の行き詰まりは、自分の思考のクセ(バイアス)攻略で無理なく『突破』することができます。
簡単なトレーニングをくり返すだけで、 効率よく成功に近づける方法を公開!
DaiGoさんは現在でも、精力的に著書を執筆しているため、他のおすすめ本が出版されたら、本記事ランキングを入れ替えます。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
メンタリストを始めとした様々な分野で活躍しているDaiGoさん。
順風満帆に見えるその人生の裏には様々な苦難があり、多くの努力をされて乗り越えてきたことが、今回リサーチしたうえでそういう風に感じることが出来ました。
チャンネル登録者数230万人とYouTuberだけでも食べていけるレベルであるにも関わらず、他にも自分の経験や知識を生かした仕事をたくさんおこなっているのが素晴らしいです。
私はこれからも、DaiGoさんの動画を見て日常生活に役立てていきたいと思っています。
ご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事に関する意見や、こういった内容に関する記事を読みたい!といった方はぜひコメントでシェアしていただくとありがたいです。
それでは、また次回お楽しみに!