今回「リサーチノート~あなたの興味はなんですか?」で紹介するのは「SNSの発信力も強いおすすめエンジニア系YouTuberをリサーチ!!」です。
日本の通信システムは4Gから5Gへ新たな進化を遂げました。
これまで4Gによって日常生活の多くの場面に影響を与えるようになりましたが、今後5Gが普及してくればスマートフォンのような限定機器だけでなく、あらゆる端末がアプリなどのシステムと連携していき、これまで以上の利便性が期待されます。
このあらゆる端末にインターネットを通して通信が可能になることを「IoT」(Internet of Things)と呼び、5Gの普及の恩恵を大きく受けられる要素の一つとされています。
5Gという新たな通信システムの普及がもたらす要素として、今や日常的となったスマートフォンを利用して視聴する動画をどこでもサクサクとみることができるようになるだけでなく、シンプルな例を挙げると家の玄関扉に通信機能が備われば、鍵をかけ忘れて外出したとしてもインターネットを通じて手元のスマートフォンに鍵をかけ忘れた旨を知らせてくれる機能や、スマートフォンから遠隔操作で鍵をかけることもできます。
また、住宅環境だけでなく工場など大規模な面積に対応した複雑な操作も5Gの通信速度・通信量をもってすれば遠隔で操作を行うことが可能となります。
通信システムは5Gへ進化を遂げたことにより、今後動画市場はかなり活発化していくのではないか、と言われています。
学習形態も基本的には本のような紙ベースを取り扱ってきましたが、今後は動画コンテンツがどんどん増えていき、ネットワークエンジニア系が今後注目されていくのではないでしょうか。
そしてエンジニアの基礎知識としてあるプログラミング学習においてもプログラミング学習方法や技術的な内容を発信しているエンジニア系YouTuberの方たちも話題になっていくと予想はされます。
現在活躍されているエンジニア系YouTuberの方たちも今後何かのきっかけで、マイクロソフト創業者ビルゲイツ氏やFacebook創業者マーク・ザッカーバーグ氏、Instagram創業者ケヴィン・シストロム氏みたいな偉業なツールを開発する可能性があるかもしれません。
そこで今回はプログラムを構築するエンジニア系の方たちにフォーカスしご紹介していきます。
IT偉人の紹介! ビルゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、ケヴィン・シストロム
現在のエンジニア系の方たちをご紹介する前に、これまでに文明の利器を生み出し、その構築の元となる思考とプログラミングを完成させたIT偉人をご紹介いたします。
現在活躍されているエンジニア系の方達もこれまでのIT偉人の影響は間違いなく受けており、パソコン一つあれば個人が世界を変えることができる時代となった今、その時代を担った偉人たちは、プログラミングへの才能・努力・熱意で、成功者への階段を駆け上がったプログラマー達です。
もちろんその人たちの名前は世界的に有名ですが、そうなるまでにどのようにプログラミングを学び、成功していったのかを、誰でも知っている有名人を参考にご紹介していきます。
マイクロソフト創業者のビルゲイツ(ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ3世)
世界長者番付13年連続、世界一の大富豪! ビルゲイツ氏の半生
2020年3月13日にマイクロソフト取締役を退任した、ビルゲイツ氏。米経済誌「フォーブス」の世界長者番付で1994年から2006年まで13年連続の世界一の大富豪に君臨し、2021年の「フォーブス」によると、ビルゲイツ氏の資産総額は1240億ドル(約13兆5300億円)。
2021年5月3日に、妻メリンダ・ゲイツさんと離婚を発表しましたが、ビルゲイツ氏が世界一の大富豪になるまでのプログラマー人生をご紹介します。
IQ160の天才プログラマーの誕生
1995年10月28日、ワシントン州シアトルで生まれたビルゲイツ氏。幼少期はSF小説や偉大な発明家などの伝記を読みあさり、小学校卒業時のIQは160でした。その後、シアトルの名門私立学校であるレイクサイド・スクールに入学し、1968年秋、同校にゼネラル・エレクトリック社のGE-635に接続されたテレタイプ端末を導入したことをきっかけに13歳で初めてコンピュータと出会います。
コンピュータの魅力に惹きつけられたビルゲイツ氏は、高校入学時までに手続き型プログラミング言語のひとつである「BASIC」を独学で学び、その後高校時代にいくつもの言語を学習し、幼馴染のポールアレン氏とともに交通量計測を手掛けるトラフォデータ社を創業しました。ビルゲイツ氏はハーバード大学に進学しますが、1975年に中退し、ポールアレン氏とマイクロソフト社を創業しました。
世界のマイクロソフト社創業
マイクロソフト社はBASICインタプリタ「Altair BASIC」の開発と販売で業績をあげ、IBM社からの初の大型案件であったオペレーティングシステム(コンピュータのオペレーションを司るソフトウェア)の開発を請負はますが、当時のマイクロソフト社は、OS開発を行っていなかったため、シアトルコンピュータプロダクツのOS(86-DOS)の権利を購入し改良したPC-DOSをIBM社に納入しました。
また86-DOSの開発者ティム・パターソンは後にマイクロソフト社に引き抜かれパソコン向け基本ソフト「MS-DOS(エムエスドス)」の開発メインスタッフとなることになります。
その後、ワードプロセッサー、表計算、インターネット閲覧などのソフトを次々と開発し、将来的にはさらに上級のOSが必要になることを予見し、Windowsの開発に乗り出します。
1990年に発表した「Windows 3.0」でソフトの世界標準をつくりあげ、「 Windows 95」では全世界で爆発的なブームとなり、マイクロソフト社は1990年代後半に世界トップシェアを獲得します。
こうしてビルゲイツの名は世界に響き渡りました。そして2000年1月にCEO(最高経営責任者)職を退き、ソフト開発に専念しています。
その後のビルゲイツ氏の年表は次の通りになります。
2008年6月 | フルタイムの仕事からは引退。会長職にて残留 |
2014年2月 | 会長職を引退し、「技術担当アドバイザー」となる |
2016年11月 | 大統領自由勲章を妻・メリンダ氏と共に授賞 |
2017年5月 | 自身の出身であるシアトルとの姉妹都市、神戸市栄誉市民の称号を獲得 |
2020年3月 | マイクロソフト取締役を退任。退任後もサティア・ナデラCEOらへのテクノロジーアドバイザーの役割は継続 |
2020年4月 | 日本の勲章の一つである旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)を受章 |
Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ
SNSのユーザー数世界一Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ
全世界で28.5億人以上(2021年4月発表)、国内で2600万人以上が利用するSNS、Facebook。ツイッターやインスタグラムの登場で2019年以降、国内の成長に陰りが見え始めましたが、日本の大学生の約70%が利用していると言われます。
そんなFacebookを生み出した、マーク・ザッカーバーグ。主要SNSユーザー数世界一を生み出すまでのプログラマー人生を見ていきましょう。
1年でプログラミングをマスター
1984年5月14日、アメリカ・ニューヨーク州で生まれた、マーク・ザッカーバーグ氏。
歯科医の父親と精神科医の母親という両親ともに医者という裕福な家庭で育ち、マーク・ザッカーバーグ氏が幼少期のころに関心を示したのが、プログラミングでした。
両親が教育熱心であったこともあり、コンピュータを買い与え、コンピュータの専門家を家庭教師としてつけました。しかし家庭教師は、マーク・ザッカーバーグ氏のことを「天才」と称し、あっという間に習得した為、教師は教えることがなくなってしまいました。
プログラミングを習得し終えたマーク・ザッカーバーグ氏は、歯科医の父親をサポートする為に受付業務システム「Zuck net」のソフト開発に成功します。
100万ドルの音楽サービスを開発
マーク・ザッカーバーグ氏はアーズリー高校に2年通学しましたが、学問にも秀でていたザッカーバーグは、全米でもトップ進学校である、フィリップス・エクスター・アカデミーに転校します。
18歳になったマーク・ザッカーバーグ氏は既にプログラマーとして一流で、音楽再生フリーソフト Synapse Media Player(シナプス・メディアプレイヤー)を開発し、マイクロソフト社から1億円での買収オファーを受けていますが、あくまでも無料ソフトとして配信することにこだわり、買収を拒否しています。
サービス開発で養われた技術と嗅覚
2002年にハーバード大学に入学後は、心理学とコンピュータサイエンスを専攻します。そして大学生ならではのサービスをふたつ開発します。ひとつは、同じ授業を受講している学生のプロフィールを閲覧できるサービス「Course Match(コースマッチ)」。もう一つが大学内で批判を呼んだ上、画像を無許可で使用していたことで大学からサイトを4時間でクローズされた「Facemash.com(フェイスマシュ)」。
マーク・ザッカーバーグ氏は数々のサービスを開発し利用してもらうことで、人々が求めるサービスを感じ取る嗅覚や「実在する人を取り上げるサービスは成功する」という教訓を得て、学生と学生を繋ぐサービス「Facebook」開発の素地を養います。
Facebookスタート
その後、フェイスブックの開発やサービス向上に注力するため立ち上げ一年後にハーバード大学を中退し、2004年に「Facebook」の前身となる、「the Facebook」を開発します。
2006「Facebook」をリリースし、世界中の人々をオープンに、そしてより近づくサービスとして発展していきました。
2012年、マーク・ザッカーバーグ氏は「Facebook」社のCEOとして、社員13名、売上高ほぼゼロの当時小さな会社「Instagram」を10億ドル(1130億円)で買収したことは、世界に衝撃を与え経営にも手腕を発揮しました。
Instagram創業者ケヴィン・シストロム
流行を生み出すInstagram。創業者ケヴィン・シストロム
世界で10億人のユーザーをもつInstagram。2019年には親サービスである「Facebook」のMAU数を超え、3,300万人を記録しました。日本でもスポーツ選手、芸能人、著名人、政治家なども利用し、世の流行に与える影響は計り知れません。
学生や若い女性を中心に「インスタ映え」「キラキラ女子」といった写真映えする画像を投稿するユーザーが多かったですが、現在は老若男女に使われ始めています。
そんなInstagramを生み出した、ケヴィン・シストロム氏。彼がプログラミングを学習し、Instagramを生み出すに至るまでを見ていきましょう。
経営科学・経営工学専攻だった!?
1983年12月、米国・マサチューセッツ州で生まれたケヴィン・シストロム氏は、2歳という若さでプログラミングに興味を持ち、独学で楽しみながらコンピュータを始めます。高校までにプログラミングの基礎を習得し、簡単なゲームなどを開発していました。
高校卒業後はスタンフォード大学へ進学。専攻はコンピュータサイエンスでしたが、途中から経営科学・経営工学専攻に興味を持ち、専攻を変更します。そのまま経営科学・経営工学の理学修士号を取得してスタンフォード大学を卒業しました。
大好きな写真を学びにイタリア・フィレンツェへ
大学卒業後、ケヴィン・シストロム氏は幼いころから好きだった写真を学ぶために、イタリア・フィレンツェに渡航。カメラが高機能と進化を遂げる時代にケヴィン・シストロム氏は、インスタントカメラで撮影するアナログな写真をこよなく愛していました。アナログ写真のノスタルジックな温かみのある写真に夢中になり、写真を愛したその気持ちと、イタリアで培った美に対する感覚は、後のInstagram開発に発揮されます。
インターン、就職、起業、そして失敗
帰国後、ケヴィン・シストロム氏は、「twitter」の前身であるオデオ社(後のオブビアウス社)でインターン生として勤務し、プログラマーとしての能力を養います。その後Googleに就職しますが、2010年に、大学の同窓マイク・クリーガー氏とともに、「Instagram」の前身・位置情報アプリ「Burbn(バーブン)」を開発し、起業します。
しかし、このアプリは使いにくく、ユーザー数は伸び悩みます。そして問題点を追及する中で、「Burbn」が写真共有に使われていることに着目し、「Instagram」の着想を得ます。
失敗から生まれたInstagram
ケヴィン・シストロム氏は、位置情報アプリの中に写真機能がついた「Burbn」から一転、写真機能の中に位置情報を加えた写真共有アプリを開発することにしました。
さらに、「Burbn」の使いにくさを解消し、機能もあえて限定し、写真の「撮影」、「加工」、「共有」の3種に焦点を絞ります。
iPhoneで利用することを前提に、画質にはこだわらず、画角はコダックのインスタマチック、ポラロイドのインスタントカメラの両方に敬意を払い、正方形のみとシンプルに、ケヴィン・シストロム氏のこだわりが見られます。
機能がシンプルということもあり、開発期間はわずか8週間。写真に特化した、シンプルで必要なことが兼ね備えられたアプリ「Instagram」が誕生しました。
2010年にアップルのApp Storeに「Instagram」がリリースされると、2ヶ月で100万ユーザーを獲得し、リリースから1年を待たず1000万人という驚異的なペースでユーザー数を伸ばし瞬く間にスターダムにのし上がっていきます。
2012年4月には、マーク・ザッカーバーグ氏率いるFacebook社が、Instagramを10億ドル(1130億円)で買収したことでユーザー増加は加速し、現在では10億ユーザーを達成しています。こうして若くして成功したケヴィン・シストロム氏は2011年以降、Fortune誌の「40歳以下の40人」、TIMES誌の「最も影響力を持つ100人」の常連となるほどにまで注目されています。
ビルゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、ケヴィン・シストロムのまとめ
コンピュータが開発されて以来、50年ほどの間に人々のライフワークは劇的に変化をしました。その渦中で大きな役割を果たしたプログラミングで成功した3人の半生をご紹介しましたが、彼らはプログラミングへの特異な才能を持っていた人物だったかもしれません。
しかし、天才的なアイデアや技術だけでなく、彼らは常に主体的に学習しつづける姿勢や、プログラミング技術を活用し、社会の不便を解消しようという情熱と努力が根底にあります。
プログラミングはただ習得するだけではなく、「なぜ学習するのか」、「学習して何がしたいのか」と明確な理由を常に意識しながら学習することが大切であるようです。
これまでIT偉人が残したアイデアの元に今のエンジニア系の方は次のソフトウェアやITツールを開発しています。
ではこれから、現在YouTubeなどでも活躍されているエンジニア系YouTuberの方たちをご紹介していきます。
全件自社案件に携われる!数十を超えるメディア運営数!
IT総合商社のクリエイティブチームでフルスタックエンジニアを目指せます。
勤務初日からリモートOKのミドルベンチャー企業で働きませんか?
おススメのエンジニア系YouTuber
マコなり社長
チャンネル開設日 | 2018年11月20日 |
動画再生回数 | 1億6379万7673回 |
動画本数 | 351本 |
チャンネル登録者数 | 94万人 |
エンジニアチャンネル
チャンネル開設日 | 2019年9月6日 |
動画再生回数 | 1166万1131回 |
動画本数 | 166本 |
チャンネル登録者数 | 136000人 |
やまもとりゅうけん
チャンネル開設日 | 2009/09/11 |
動画再生回数 | 1726万7951回 |
動画本数 | 386本 |
チャンネル登録者数 | 98800人 |
しまぶーのIT大学
チャンネル開設日 | 2019年10月21日 |
動画再生回数 | 534万8645回 |
動画本数 | 175本 |
チャンネル登録者数 | 93800人 |
セイト先生のWeb・IT塾
チャンネル開設日 | 2019/04/10 |
動画再生回数 | 1,128万365 |
動画本数 | 130本 |
チャンネル登録者数 | 7万8,000 |
KENTA / 雑食系エンジニアTV
チャンネル開設日 | 2018年1月19日 |
動画再生回数 | 677万5850回 |
動画本数 | 284本 |
チャンネル登録者数 | 54800人 |
東京フリーランス
チャンネル開設日 | 2019/04/10 |
動画再生回数 | 232万1880回 |
動画本数 | 61本 |
チャンネル登録者数 | 41200人 |
マナブ
チャンネル開設日 | 2011年10月5日 |
動画再生回数 | 5422万53回 |
動画本数 | 394本 |
チャンネル登録者数 | 54.2万人 |
セレブエンジニア通信
チャンネル開設日 | 2011/12/13 |
動画視聴回数 | 555万7,945回 |
動画本数 | 875本 |
チャンネル登録者数 | 2万2800人 |
迫 佑樹 スキルをつけて人生を攻略する
チャンネル開設日 | 2010年10月13日 |
動画視聴回数 | 186万5554回 |
動画本数 | 291本 |
チャンネル登録者数 | 22500人 |
くろかわこうへい【渋谷で働いてたクラウドエンジニアTV】
チャンネル開設日 | 2019年2月6日 |
動画再生回数 | 165万6638回 |
動画本数 | 129本 |
チャンネル登録者数 | 21400人 |
凡才プログラマーKBOY
チャンネル開設日 | 2019年7月7日 |
動画再生回数 | 232万4608回 |
動画本数 | 314本 |
チャンネル登録者数 | 19600人 |
【人生逆転エンジニア】アップスターツSベン
チャンネル開設日 | 2017年5月14日 |
動画再生回数 | 202万4810回 |
動画本数 | 320本 |
チャンネル登録者数 | 14000人 |
NoCode School - ノーコードスクール -
チャンネル開設日 | 2019/11/09 |
動画再生回数 | 35万4400回 |
動画本数 | 42本 |
チャンネル登録者数 | 1.2万人 |
プログラミングTV / オサミー
チャンネル開設日 | 2019年3月14日 |
動画再生回数 | 31万734回 |
動画本数 | 169本 |
チャンネル登録者数 | 4680人 |
七海有里佳-Programastar.com/プログラマスター
チャンネル開設日 | 2017/12/31 |
動画再生回数 | 24万5,049 |
動画本数 | 135本 |
チャンネル登録者数 | 4250人 |
エンジニア勉強会 – つよつよCh.
チャンネル開設日 | 2020年3月2日 |
動画再生回数 | 40万3,642 |
動画本数 | 177本 |
チャンネル登録者数 | 0人 |
手を動かしながら学ぶならUdemyがおすすめ
YouTuberは学習の補助輪として活用すべき
現在、多くのプログラミングスクールや学習教材は、テキストベースで書かれているものが多く、文章を読むのが苦手な人はかなり大変だと思いますが、これまで紹介したエンジニア系YouTuberなどでもプログラミングを学ぶことができます。動画コンテンツとしてはYouTube以外にもUdemyの動画教材などもあります。
Udemyはオンラインでいろんな技術が学べる世界最大の学習プラットフォームです。
プログラミング・マーケティング・デザインなど幅広い技術が学べます。
YouTubeよりも講義の質が高いものが多く、教材がシリーズ化されているため体系的に学ぶことができます。
気になる方は登録してみることをオススメします。
Udemyの講座を受講してみる
ITエンジニアになりたいならプログラミングスクールに通うのもあり
TechAcademy [テックアカデミー]は、最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。
どこかに通う必要なく、自宅でプログラミングやマーケティングを学べます。
プロのパーソナルメンターがつくので、1人だと挫折してしまう方でも安心です。
また、TechAcademy [テックアカデミー]では無料体験も実施しています。
まずは無料体験してみて、良さそうだったら登録するのもありです。
ITエンジニアになりたいなら、TechAcademy [テックアカデミー]に通うのがおすすめです。
まとめ
今回は『SNSの発信力も強いおすすめエンジニア系YouTuberをリサーチ!! 』を紹介しました。
どれも参考になりますし、またこれが優秀なエンジニア達のリアルタイムの声を聞くことができる最も手取り早い方法だと思います。
しかし、閲覧するだけではプログラミング能力は残念ながら向上はしません。
そのため、YouTube動画は自分のプログラミング学習の補助輪として活用することをオススメします。
技術的なことだけを徹底的に解説してほしい場合はUdemyやプログラミングスクールであるTechAcademy [テックアカデミー]に通うのがオススメです。
YouTubeとプログラミング学習を並行していくと効率よく成長できるのではないでしょうか。
ご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事に関する意見や、こういった内容に関する記事を読みたい!といった方はぜひコメントでシェアしていただくとありがたいです。
それでは、また次回お楽しみに!